テクニカル指標のひとつ、”MACD(マックディー)” について簡単に説明します。

『MACDについて』

MACDとは、移動平均収束拡散手法と言い

MACD線とシグナル線の2本の線で表す。

さらにこの二つの差を取ってヒストグラムで表す場合もある。

つまりMACDは、移動平均線を応用した指標と言えます。

酒田五法,MACD

MACD線(赤線)とは、

短期の移動平均線と中長期の移動平均線の差を取ったもの

シグナル線(緑線)とは、

そのMACD線のそれぞれの値の移動平均線

この図にはないが MACDヒストグラムとは、

MACD線の値からシグナル線の値を引いたもの

 

デフォルトの設定は、

MACDが、12 と 26 シグナルが、9 として使われる

 

さらに一般的に言われる教科書的なMACDの使い方は、

マイナス圏でMACD線がシグナル線を下から上に上抜く

(これをゴールデンクロスと言う)→買いサイン

逆に

プラス圏でMACD線がシグナル線を上から下に下抜く

(これをデッドクロスと言う)→売りサイン

として使われます。

 

さらに、MACDの数値ですが、

値が”0”ということは、2本の移動平均線の差が”0”ということなので

2本の移動平均線が重なった状態を示すため

デフォルト設定(12,26,9)の場合は、

12本平均線と26本平均線が交わったことを示します

よって、MACD線が0より上で推移することは、

12本と26本の移動平均線がゴールデンクロスしたことになるため

”より買い優勢”な状況と言えます。

上図は、下降トレンドですが、MACD線が0より下なので

移動平均線はデッドクロスしている売りが優勢な状況とも言えます

さらに深読みする方法がありますが、別の記事にて

 

MACDと他テクニカルとの合わせ方

 ・ボリンジャーバンド±1σ~±2σ圏でMACDがクロスした場合、有効な指標となる。

   (ボリンジャーバンドの逆バリ活用法のサインになる)

 使い方が簡単なので、覚えておき補助的に使うことが望ましい。