投資を行う上で活用する テクニカル分析法(特にトレンド把握)のひとつ

 ”ダウ理論” について述べます。
 

『ダウ理論について』

 ダウ理論とはチャールズ・H・ダウが19世紀末に

 ”ウォール・ストリート・ジャーナル”に執筆した6つの基本法則を述べた、

 テクニカル分析の元祖と呼ばれる理論である。

  このダウさんとは、現在でも使う”NYダウ平均株価”を算出する

 ”ダウ・ジョーンズ社”の設立者の1人です。

  『ダウ理論』の6つの基本法則を簡単に説明します。

1、平均はすべての事象を織り込む

   需要と供給のバランスによって市場は成り立っており、

  災害やテロなど予想不可能なものも結局は織り込まれてしまう。

2、トレンドには3種類ある。

  アップトレンド・・・高値・安値の各々がその前の高値・安値より上にあるもの

  ダウントレンド・・・高値・安値の各々がその前の高値・安値より下にあるもの

  と定義。

  トレンドは、その期間の長さから

  ・主要トレンド(1~数年周期)

  ・二次トレンド(3週~3ヶ月)・・・主要トレンドの調整と考える

  ・小トレンド(3週未満)・・・二次トレンドの調整と考える

  と3つに分類される。

3、主要トレンドは3段階からなる

  ・第一段階・・・先行型投資家が買い始める時期(動きの静かな時期)

  ・第二段階・・・価格急伸。 追従型投資家が買い始める時期

  ・第三段階・・・新聞などでも”強気”と報道、一般投資家も参加し始める

           (この時、先行型投資家は利食いをします)
 
 

4、平均は相互に確認されなければならない

  ひとつの平均(指数)でなく複数が上昇方向に動いて初めて”強気”になれる。

5、トレンドは出来高でも確認されなければならない

  出来高はトレンドの方向に沿って増減する。

  上昇トレンド・・・出来高増=価格上昇、 出来高減=価格下落

  下降トレンド・・・出来高増=価格下落、 出来高減=価格上昇

6、トレンドの転換は明確なシグナルが出るまで継続する。

  確率的にトレンドは継続するものと考えられる。

『ダウ理論の実践での使い方』

  上記の説明で述べたように

 ・高値・安値を切り上げる(切り下げる)

 ・トレンドは続く

 という特徴を捉えて、投資していく事です。

 ~(上昇トレンドの例)~

酒田五法,ダウ理論

 高値・安値の各々が以前の高値・安値より上にあるとは、

 上図でいう 安値①⇒③  高値②⇒④ のことを言う。

 さらにトレンドは続くので、

 安値は、 ① ⇒ ③ ⇒ ⑤ ⇒ ⑦ ⇒ ・・・

 高値は、 ② ⇒ ④ ⇒ ⑥ ⇒ ⑧ ⇒ ・・・

 のように推移していく。

 さらに実践的に買いのタイミングを入れていくと赤字のようになる。

 それぞれの状況ごとに説明をします。

タイミングA・・・下落後の反発での買い。

  買いのタイミングとしては逆バリなので、このタイミングを見つけることは困難で

  成功率は低い。 

  注意事項としては、

  ・必ず損切りの値段を事前に決め、さらに下落するならロスカットすること。

   (ロスカットポイントは、①のすぐ下の値段)

  ・必ず反発したところで買うこと。

   (反発していなければ、単なる下落途中であるため。 値ごろ感で買うな!)

  ・出来高やローソク足の組み合わせなどを補助的に用いる

タイミングB・・・安値切り上げ(①⇒③)を確認後の反発での買い。

  このタイミングは、上昇トレンドである可能性がかなり高くなる。

  高値が切りあがる(②⇒④)事に期待した買いである。

  しかし、ロスカットポイントは必ず決めて実施すること。

  (ロスカットポイントは、③のすぐ下。 又は①のすぐ下)

  →①を下割ったらまだ下落する可能性アリ

タイミングC・・・前回高値(②)を上抜きした時点での買い。

  このタイミングは、前回高値(②)を上抜いたので

  安値切り上げ(①⇒③)+高値切り上げ(②⇒④) が完全に確定

  (上昇トレンド確定) での買いなので、一番安全な買い方といえる。

  しかし、ロスカットポイントは必ず決めて実施すること。

  (ロスカットポイントは、③のすぐ下。)

 このダウ理論は、テクニカル分析の基本中の基本でかつ過去も現在も未来も

 不動の絶対的な法則であるため、この方法を使いこなせれば、

 あなたの投資成績(勝率)が上がることでしょう。

 但し、これより大切なのはリスクコントロール(損切り)であることをお忘れなく。

  参考URL 『ロスカット』
 

 これらの情報が、あなたのお役に立てれば光栄です。