テクニカル指標のひとつ、”ボリンジャーバンド” について簡単に説明します。
『ボリンジャーバンドについて』
ボリンジャーバンドは、統計学の標準偏差を用いた
テクニカル指標で す。 (下図参照)

ボリンジャーバンドは、移動平均線とその標準偏差によって
現在の株価がどのような水準にあるかを把握し
売買タイミング判断の補助として用いる。
ボリンジャーバンドの使い方
移動平均線を中心に
・-1σ ~ +1σ 範囲内に入る確率 ⇒ 68.3%
・-2σ ~ +2σ 範囲内に入る確率 ⇒ 95.5%
・-3σ ~ +3σ 範囲内に入る確率 ⇒ 99.7%
この標準偏差の確率を理解し、現在の株価がどの編の位置にいるかを把握する。
・さらにボリンジャーバンドは順バリ的活用法と逆バリ的活用法の2種類がある。
・逆バリ的活用法は、上記の確率的発想から
”±2σラインを超える → 4.5%(低い確率) → 反転する” という逆バリ的発想。
・順バリ的活用法は、その逆で ”トレンドは続く” という考え方から
±1σラインや±2σラインをサポートにトレンドが継続しやすいと言う特徴です。
(そのことを、”バンドウォーク” と言います。)
詳しくは、順バリ的使用法
買いタイミングの例
・ボリンジャーバンドが上向きの条件下で、
移動平均線付近まで下落した後の反発 (順バリ的活用法)
(参考 『グランビルの法則について』 買い2又は3 に相当)
・(勢いのある時は)ボリンジャーバンド+1σ線を上抜いた時
※ものすごく強い上昇の時は、+2σ線をサポートに上昇し続ける時もある
(+2σ線に支えられる = この線を下割らずに 上昇し続ける)
この場合は、+2σ線を下割った時点で売りを入れる (順バリ的活用法)
・ボリンジャーバンド-2σ線以下でその他の買いサインが出現した時。(逆バリ的活用法)
売りタイミングの例
・ボリンジャーバンド+2σを越えた時 (高すぎと見て利益確定) (逆バリ的活用法)
・ボリンジャーバンドの向きが上から下向きに変わった時
など
ボリンジャーバンドと他テクニカルとの合わせ方
・MACDがクロスが、ボリンジャーバンド±1σ~±2σ圏で起こった場合有効な指標となる。
(ボリンジャーバンドの逆バリ活用法のサインになる)
・短期移動平均線とボリンジャーバンド±1σラインとのクロスは、移動平均線同士の
クロス(ゴールデンクロスとデットクロス)と同じような役目を果たす。
使い方が簡単なので、覚えておき補助的に使うことが望ましい。
ここに記載したボリンジャーバンドの特徴について
より詳しく、わかりやすく説明したオススメ教材は、

(書籍+α 税別 2980円→無料)
2) 『DVD 15時からのFX ボリンジャーバンドとフォーメーション分析』
(DVD 税別 3800円)

(書籍 税別 5800円)
